ちょこ 様
お茶系サイトの情報を総合しますと
>「阿里山茶」を「これは一番高級な高山茶。今は高山茶の
>ことを阿里山茶と呼ぶように変わった」
→誤り
※阿里山茶=阿里山麓で生産される高山茶の総称。
割合新しい産地ですが、現在の台湾では
生産量が最も多い。
主産地は平均標高1,400mの「石卓」地区など。
>「高山・阿里山はそれぞれ山の名前で、別。
>高度が一番高いのが高山。高いところでできるお茶ほどおいしい」
→誤り
※高山茶=田田様のご説明のように、一般に標高1,000m以上の
地域で生産されるお茶を指します。
高山という「山」は存在しません。ただし、玉山(旧・新高山)
山麓には、玉山茶の産地があります。
高いところでできるお茶ほどおいしい=一般論としては正解
ただし、製茶工程で失敗すれば、ただのお茶・・・だそうです。
>結局、私が買ったのは高山茶じゃなかったんじゃないかな〜と思うの
>ですがどうなんでしょう。
→たぶん、定評のあるお店ですから大丈夫でしょう。
というのは、最近は大陸産・ベトナム産・インドネシア産の
台湾(?)烏龍茶も出回っているらしいからです。
なお、台湾茶の「表示・表記」は
?茶樹の品種で表示される場合
?生産地域名で表示される場合
?生産地域の中でも細分された地区名で表示される場合
があります。?の中で標高1,000mのものを、?+高山茶。
また?や?+?で表現されることもあります。
翠玉→品種
金宣→品種(ただし俗称)
四季春→品種
(※他に青心烏龍、大葉烏龍、黄心烏龍、鉄観音などの品種)
阿里山→生産地域名
杉林渓→生産地域・龍鳳峡の内、杉林渓地区
梨山→生産地域名
福壽山→梨山の内、福壽山地区
大満嶺→たぶん大禹嶺のこと→梨山の内、大禹嶺地区
生産量が極端に少なく幻のお茶的に表現される
ことがあります。
※日本のある台湾茶販売サイトでの話ですが
今年の春茶が20g→2,625円で販売されていました。
|