ヒマワリでいっぱいになる花畑、目にしたら心がワッと明るくなります!
 
        
        
 
	
    
こんにちは、台北ナビです。ヒワマリ、と聞くと夏、太陽、陽光、輝きなどを思い浮かべますよね。ナビは元気をくれるヒマワリは大好きなのですが、皆さんはいかがでしょうか?今日は、ヒマワリが売りのヒマワリだらけの農場へやってきました。18000坪の土地に12種類以上のヒマワリが咲いています。そして、ショップにはヒマワリグッズがいっぱい、さらにレストランにはヒマワリ食まで! 
  
	
	
		
 
	
	
    ヒマワリは一年中ではありません
    
「向陽農場」では、季節によって自慢の花たちがあります。たとえば、1月~4月は、ラベンダーや金魚草、5~6月は、鉄砲百合。そして、ヒマワリは5月から10月上旬が見どころなのです。もちろん、夏場が一番人が多いのですが、花はいつだってあるので、この日も家族連れやカップルがそれぞれに楽しんでいました。
  
	
    
							 
					
							
		
		
    
      
      
		        
		 
			        まん中はオーナーの黄永林さん 
			       | 
      
      
         
       | 
		
							 
					
							
		
		      
      
		        
		 
			        季節外れはあまりないのですが… 
			       | 
    
		
	
	
  
 
	
	
    
冬でも台湾だから見られるんです!
はて、ヒマワリって夏の花でしょ?と普通は思いますよね、そうです。だからナビたちが行った3月はない、はず。ところが、ここは亜熱帯台湾、そして、ヒマワリ農場をうたっているオーナー黄さんの努力により、ありました!その名は「光輝向日葵」。ん?でもちょっと背が低いような…。そうなんです、咲いてはいるけど、やはり日照時間が足りないらしく、高くは伸びないそうで。夏場だと人の背を越える高さになるそうですが、冬場は小柄なこの状態で、やっと花を開かせているのだそうです。でも統一はとれているし、何より可愛らしさが前面に出ています。愛らしいヒマワリって感じですよね。よかった~!見られて~。
 
	
	
ナビは一種類しか見られなかったので、ひまわりの季節に訪れたナビスタッフの画像を載せます。ご堪能!
 
	
	
		
    
												
											        
		
		        この色のヒマワリを間近に見たいですね
			     
  
	
	
 この日は「七彩金魚草」がきれいに咲いていました。日本人にはなじみ深い「金魚草」、日本のにそっくり!と思って聞いたら、種は日本からだそうです。土地が肥えているのでしょうか?花の色がきれいで、花びらがふくよか。ナビにはとても健康的な生き生きした花に見えました。
 
	
	
	
冬場もお客さんは訪れるし、ヒマワリ以外のものも楽しめます。たとえば、大根抜き(1斤5元)もそう、ちょっと黄さんが抜いてくれました。コツがあるそうで、最初に左右揺らして、根っ子が切れたかなという感触を得てから、エイヤッ!と。じゃないと、途中で割れてしまいます、こうなると抜いた自分も悔しいし、大根さんもかわいそう。コツを習得しましょう!
 
	
	
DIY(手作り)教室もたくさんあって、ソーセージ、お茶、ケーキ、クッキー、アイスなどが作れます。クッキーなどはお土産にもなりますね。
 
	
	
    
思わず買いたくなります!
雑貨から食べ物まで、こんなにたくさんのヒマワリづくしのものを黄さんは開発されたんですね、驚きました。黄色いかわいい花が、訪れた人たちを楽しませてくれます。ナビも購買力をかき立てられ、買っちゃいました、5種類のヒマワリの種!うちへ持って帰ってさっそく植えてみます!
 
	
	
	
	
    
							 
					
							
		
		
    
      
      
		        
		 
			        売れ筋ヒマワリグッズの数々、見たらほしくなります 
			       | 
      
      
         
       | 
		
							 
					
							
		
		      
      
		        
		 
			        ヒマワリ人)がニコニコ並んでいます 
			       | 
    
		
							 
					
							
		
		
    
      
      
		        
		 
			        「向陽農場」おすすめのお菓子はこれです、箱は進物になるので、バラ売りよりちょっと高め、葵花籽脆餅 
			       | 
      
      
         
       | 
		
							 
					
							
		
		      
      
		        
		 
			        葵花籽はヒマワリの種なんですけど、好評だそうです、体にもいいんですよね 
			       | 
    
		
	
	
  
 
	
	
	
    
レストランを紹介します
さて、お待ちかねのヒマワリ食。レストラン内も明るく、夏を感じさせてくれます。食べたことのないヒマワリ食に期待大!
 
	
		
 
	
葵花慕斯蛋糕 ヒマワリケーキ、おすすめ!花びらの乾燥したものが練りこまれていて、甘すぎずちょうどいい上品なムースでした。
葵花茶凍 ヒマワリ茶ゼリーは、ヒマワリ茶をゼリーにしたもの、お茶の味もあったし、あっさりさっぱり、ツルリンでした。向日葵花酥餅  種がゴマのように練りこまれています、サクサクと食感もいいし、ヒマワリをかたどったというこの形も可愛い。
ヒマワリクッキー これも手作り教室でもショップでも買えるものですが、おいしい!お茶とよく合います。
ヒマワリ茶 ショップでも販売しているヒマワリ茶、和みますよ、この味。
ヒマワリスムージー ヒマワリの花びらが乾燥したものと蜂蜜などが入っています、夏場はこれ一杯でスキッと幸せになれます。 
 
	
    
葵花香腸     ヒマワリソーセージ、ヒマワリの花びらが入っているのでところどころ黄色いのが見えます。 
 
	
    
実は行きやすいところ!
 ナビたちは、この日台北から向かったのですが、ここは桃園。聞けば空港からも近いそうで、最近は空港から直行、あるいは空港へ向かう途中の香港のお客さんたちが増えているそうです。トランジットで中途半端な時間がある人たちにも楽しめる場所といえますね。台北では味わえない空気や自然、そして、手作り教室も楽しめるし、珍しいヒマワリフードを食すこともできます。空港への行き帰りにでも、充実した気分を味わいたい人におすすめの農場です!
台北ナビでした。