国立故宮博物院

National Palace Musium 國立故宮博物院

閉店・移転、情報の修正などの報告

歴史に翻弄されたお宝の数々、「国立故宮博物院」は、世界一の中国美術工芸コレクションとして名高いのです!


 こんにちは、台北ナビです。
台湾に来たら欠かせない観光スポットと言えば、「国立故宮博物院」。歴史に翻弄されたお宝の数々が並ぶ世界一の中国美術工芸コレクションとして名高いここ故宮博物院は、フランスのルーブル、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで世界四大博物館の1つにも数えられています。故宮博物院には、およそ70万点近くの収蔵品があると言われていますが、常時展示している品は、6000~8000点。特に有名な宝物数百点を除いては、3~6カ月おきに、展示品を入れ替えているため、すべてを見て回るには、10年以上はかかると言われています。
コレクションは、聞くところによると玉器は8000年前のものから、5500年前の新石器時代の翡翠の彫り物、4400年前の陶器、3300年前の青銅器・象形文字、2200年前の秦の始皇帝の時代、日本の古墳時代、さらに隋、唐、宋、元、明、清の歴代宮廷の収蔵文物を継承し、その内容も数も極めて豊富です。これらの文物の発展は、近代中国社会の変遷と密接な関係があります。国立故宮博物院はまさに、中国芸術文化の集大成!
創設80周年となる2007年2月に、大リニューアルを行った故宮、さらに2011年2月にはまた新しく生まれ変わりました!以下の紹介は2011年時点での展示ですが、青銅、玉、陶磁…という風にカテゴリー別で時代順に配置され、よりわかりやすい「開かれた故宮」となっています。
中華民国100年(2011年)の文字があります

中華民国100年(2011年)の文字があります

天下為公アーチから入りましょうか?

天下為公アーチから入りましょうか?

アーチからはかなり歩きます、タクシーなら、本館B1入口まで行ってくれます

アーチからはかなり歩きます、タクシーなら、本館B1入口まで行ってくれます

「翠玉白菜」に食い入る人たち

「翠玉白菜」に食い入る人たち

清前-中期 彫黄楊木搔背羅漢 その表情が見ものです

清前-中期 彫黄楊木搔背羅漢 その表情が見ものです

戦国中期 嵌孔雀石緑松石鳥獣尊 酒器

戦国中期 嵌孔雀石緑松石鳥獣尊 酒器

清 紅・白玉髄筆洗

清 紅・白玉髄筆洗

清中期 象牙扇

清中期 象牙扇

どうして中国大陸ではなく台湾にあるの?


中華民国は、建国13年目に清朝を退位した溥儀皇帝を紫禁城から追放し、1925年10月10日、紫禁城を故宮博物院として正式に設立させました。この時から、歴代皇室と宮廷が所蔵していた世にも稀なる貴重な文物は、中華文化遺産として永く後世に伝えられることとなり、全ての人々が自由に宮廷に出入りし、国の至宝を鑑賞できるようになったのです。
また、南京に設立された中央博物院籌備処の文物は、1937年11月、戦火を逃れるため水路により西の重慶へ移され、1939年には昆明、楽山にそれぞれ運ばれた後、四川省南渓の李荘に安置されました。が、1945年8月、日本が降伏すると、奥地に移されていた中華文物は、再び全てが南京へ運ばれました。
1948年の秋、国共内戦の形勢が逆転したことで、蒋介石率いる国民党中央政府は、故宮博物院および中央博物院籌備処の優れた文物を台湾へ移すことを決定。同年末、第1陣の文物が南京を出発し、海路により基隆に到着、翌年には第2、第3陣の文物も合わせ、全部で2972箱が台湾に運ばれました。しかし、これでも北京から台湾まで南遷した文物は全体の22%に過ぎませんでした。しかし、そのうち852箱の中央博物院所蔵の文物は、そのほとんどが逸品で占められていました。
以上は、宝物が台湾へ流れ着いた大まかな歴史ですが、故宮を満喫するには、歴史の他に必見の文物についてなど、事前の下調べもしておいた方が、より深く故宮を理解でき、楽しみも倍増することかと思われます。 
宋 定窯 白瓷劃花蓮紋梅瓶

宋 定窯 白瓷劃花蓮紋梅瓶

清 嘉慶帝時代 西洋文化の香りがします 

清 嘉慶帝時代 西洋文化の香りがします 

清 黄玉 髄三蓮章

清 黄玉 髄三蓮章

明 多寶格

明 多寶格

今日の案内役は詹于佳さんです


チケットカウンターと手荷物お預かり所:
本館1Fロビー入口にあり、チケットの販売、オーディオガイドの貸し出し、手荷物のお預かりなどのサービスを行っています。手荷物預かりコーナーでは、車椅子とベビーカーーの無料貸出しサービスもあります。バリアフリーも完備しており、B1には、授乳室もあります。 

サービスカウンター
本館B1入口と1Fロビーにて、展示に関する情報提供や交通、その他のサービスを行っています。タクシーを呼んでくれるサービスもこちらでOKです。

より深く内容を理解したい方には、日本語の音声ガイド(1台150元)をオススメします。使い方も簡単な上に、解説がわかりやすく、これで故宮の主要文物は、完全に網羅できます!

当日無料ガイド:中国語9:30、10:00、14:30、16:00、英語10:00、15:00 
※日本語はありません。

★館内は撮影OKに!★
2016年12月2日から、撮影ができるようになりました。
ただしフラッシュの使用は禁止。


チケットは右、オーディオガイダンスは左

チケットは右、オーディオガイダンスは左

手荷物はこちら、車椅子やベビーカーもこちらです

手荷物はこちら、車椅子やベビーカーもこちらです

案内カウンター、各国語パンフレットが後方にずらり

案内カウンター、各国語パンフレットが後方にずらり

入場!院内では大きな声を出さないようにと書いてあります

入場!院内では大きな声を出さないようにと書いてあります



ポイント1
故宮内部はいつも大混雑、比較的空くのは、昼食前後と夕方の16:30~18:30が穴場だそう!

故宮では、所蔵する貴重な収蔵書画、文献および器物などの文物を、常設展と特別展の形式で展示しています。まず、本館1F西側のオリエンテーション・ギャラリー(102)にて当博物院の歴史と展覧をご覧になってから、各展覧室でゆっくりと故宮の文物を鑑賞されるのが一番、と故宮はおすすめしています。
時間に余裕がある方は、ぜひここからスタートしてください。

が、より効率的に文物を鑑賞していただくため、以下に展示物別の参観ルートをご紹介します。ぜひご参考にしてください。
 (以下、国立故宮博物院のWEBサイトより抜粋です)

一、書画参観ルート
書画の展示室は2F階の西側(202、204、206、208、210、212)に位置。「筆に千秋の業あり」「造形と美感」のテーマの下、それぞれ書と絵画の常設展を開催しています。
展示物は3か月ごとに入れ替えられています。
このほか、定期的に書画特別展を開催しています。

二、図書文献参観ルート

図書文献は1F東側と西側に展示されています。
東側103展示室および西側104展示室では図書文献特別展を不定期に開催しています。

三、器物参観ルート(3つのルート)

A、歴史の長い河
3Fの305、307展示室では「古代青銅器の輝き-中国歴代銅器展」を開催しています。
304展示室では「水源の清らかな水が流れ来る-宋、遼、金、元の珠器特別展」を、
306、308展示室では「敬天格物-中国歴代玉器展」を鑑賞できます。
2Fの201、205、207展示室では「土の百変化-中国歴代陶磁器展」を楽しめます。
B、精華文物
101、106、108展示室では仏像、所蔵珍玩、家具などをテーマとした常設展を開催しています。
C、特別展
3F西側の306展示室と2F東側の203展示室では不定期で器物の特別展を開催しています。

四、その他

1F東側の展示室(105、107)では不定期に書画処、器物処、図書文献処の三処が合同で開催する特別展や現代書画特別展を開催しています。まったく異なる芸術体験を楽しめます。

以上のように書画好き、文献好き、器物好きの方々のために、故宮博物院からもオススメルートを紹介しています。とは言っても、時間に限りがある方も多いでしょう。本来ならば、お昼の食事も故宮で済ますことにして、1日かけてじっくり見たいものです。
が、必見だけでも!という方に、今回ナビたちが回ったルートも一例としてご紹介します。3Fから、銅器、玉器、陶磁、珍玩を駆け足で回った次第で、絵画、書、図書、文献は、じっくり見ることができませんでした。
記事はナビたちのいいとこどりのご紹介となっています。

3F 展示情報と展示場平面図



300 青銅器工芸の謎  
301 鐘・鼎の銘文―漢字の源流展
302 天と人の合唱―玉石の彫刻芸術展
303 特別展(※展覧期間あり)
304 名匠の魂と神仙の業―明清彫刻展
305、307 古代青銅器の輝き-中国歴代銅器展
306、308 敬天格物-中国歴代玉器展 

この階では、青銅器の変遷を楽しめます。どれも祭事用のものを展示しているので、優美なものばかり。何千年も前からこれだけの文化を中華民族は持っていたんだ、とただただ感嘆するばかり!
もう一つの目玉は「玉」、見どころいっぱいの3Fです。 

ポイント2
3Fから順番に2F、1Fと降りていけば、見どころが先取りできる! 

305・307展示室 「吉金耀采 中国歴代銅器展」


西周早期 素勺 酒器 ヒシャクの形はこの時代からきたのでしょう、美しい流線を描いています

西周早期 素勺 酒器 ヒシャクの形はこの時代からきたのでしょう、美しい流線を描いています



西周晩期 散氏盤 

故宮博物院収蔵の青銅器の中で、有名な3つの青銅器のうちの一つにあたります(あとの2つは毛公鼎宗周鐘)。西周晩期のこの散氏盤は、手洗いの器の形をしていますが、実際に使用されたわけではありません。この器の中には銘文が刻まれ、全部で350文字。内容は、西周時代に起こった散国と矢国の土地争い、またその後の講和談判での契約について。前半には土地の調査実況、後半にはその調査に参与した人名と矢国の人の誓いの言葉が、力強い線で書かれています。
西周晩期 頌壺 酒器 
大きな酒器で、取っ手のところも凝っています。 西周晩期 頌壺 酒器 
大きな酒器で、取っ手のところも凝っています。

西周晩期 頌壺 酒器  大きな酒器で、取っ手のところも凝っています。

西周早期 召卣 酒器 古代のものは、到るところで架空の動物が描かれています
西周早期 召卣 酒器 古代のものは、到るところで架空の動物が描かれています

西周早期 召卣 酒器 古代のものは、到るところで架空の動物が描かれています



西周早期 雙龍紋簋 食器 

この食器の特徴は、2頭の龍が舞う蓋の文様の部分にあります。上から見ると、よくわかりますね。太極の図柄もここからきたそう。


西周晩期 人足獣鋬匜 酒器 

4人の人物が盃を持ち上げ、取っ手のところは架空の動物が中のものを飲もうとしがみついているよう。人物の表情といい、動物の動作といい愛嬌のある酒器ですね。


戦国中期 嵌孔雀石緑松石鳥獣尊 酒器 

背から酒を入れ、傾けて口から注いだ酒器。動物の曲線も美しく、リアルです。
新 嘉量 量器
新代に莽王が改めて製作させた度量衡の新莽嘉量。現代の量器の基礎として、非常に貴重な文物なのです。
新 嘉量 量器
新代に莽王が改めて製作させた度量衡の新莽嘉量。現代の量器の基礎として、非常に貴重な文物なのです。
新 嘉量 量器
新代に莽王が改めて製作させた度量衡の新莽嘉量。現代の量器の基礎として、非常に貴重な文物なのです。

新 嘉量 量器 新代に莽王が改めて製作させた度量衡の新莽嘉量。現代の量器の基礎として、非常に貴重な文物なのです。

301展示室 「鐘・鼎の銘文―漢字の源流展」

ここに展示されている「毛公鼎」と「宗周鐘」は、必見の文物! 


西周晩期 毛公鼎(宣王時代)

獣に似せた3本足に楕円形のカメ型という西周晩期の青銅器の特徴を表したこの形は、2800年以上も前のもので、もとは料理に使用したものでしたが、後に権威を象徴する礼器として使用されるようになりました。毛公鼎の胴内に鋳刻された32行、500文字は、世界で最も長い銘文で、内容は、周王が周朝復興に功労があった毛公一族を称えたものになっています。鼎の銘文に「…四方大いに乱れ定まらず」とあるのは、宣王が心配でたまらなかった当時の動乱の局面を指しています。銘文は、字数の多さや勅諭の語句の華美さだけではなく、下賜の豊富さをとっても、天下一の宝と言えるものなのです。
銘文が彫られています

銘文が彫られています

全文が壁に書かれています

全文が壁に書かれています



西周晩期 宗周鐘 

「宗周鐘」は「鐘」、「胡鐘」とも呼ばれ、西周の厲王が製作した祖先の祭祀用の楽器です。きれいに整った形の上に書かれた銘文は高雅で、現存する天子が製作した器物の中で、最も重要なものとされています。鐘本体の両面には合計36本の長い乳丁が突き出し、筒状になった柄部は、まっすぐに伸びて、荘厳な趣をたたえています。銘文は123文字で、鐘本体の中央から読み始め、左に進み、背面の右側に続きます。  

302展示室 「天と人との合唱-玉石の彫刻芸術展」



ポイント3
見どころが多すぎる3F、中でもこの2つを見ずにして故宮を去るなかれ! 



「肉形石」

おいしそうな赤身と脂身の混じった「肉形石」は、「東坡肉(豚の角煮)」にそっくり。瑪瑙類の鉱物は、長い年月の中で雑物の影響を受け、異なる色が生成され一層ごとに違った色あいが現れます。職人は、豊かな質感を持つ石材を加工し、磨いて表層面を染色。その結果、皮、脂身、赤身肉がくっきりと分かれ、毛穴や肉の質感いずれも真に迫った作品に仕上がっています。  

※肉形石は2016年12月現在、故宮南院にあります。


「翠玉白菜」

天然の翡翠と玉の混ざり具合を巧みに利用した繊細な彫刻で、翠玉巧彫の最高傑作と言われています。白菜の上にとまっている虫ですが、実はこの2匹は、多産を象徴するキリギリスとイナゴ。この作品は、紫禁城内の永和殿に安置されていたものですが、そこは光緒帝の妃であった瑾妃の寝宮であったことから、清らかさを象徴し、多産を願う瑾妃の嫁入り道具だったのではないかと推測されています。白菜と昆虫という題材は、元代から明代初期の画家による草虫画の中によく見られ、吉祥を象徴する題材でした。
★以前は横にある紅い台の上にありましたが、故宮が現在の台に換えました。裏側までじっくり鑑賞してください。
★以前は横にある紅い台の上にありましたが、故宮が現在の台に換えました。裏側までじっくり鑑賞してください。

★以前は横にある紅い台の上にありましたが、故宮が現在の台に換えました。裏側までじっくり鑑賞してください。


清 瑪瑙得勝図鼻煙壷

清 瑪瑙得勝図鼻煙壷


「肉形石」の横には、美しい彫りの鼻煙壺もあります。盛清の頃、西洋各国及びローマ教会は、しばしば朝廷に鼻煙壺と鼻煙盒を献上しました。蓋には柔らかいコルクを用い、コルクの中間に小さく細長い匙を挿し入れて鼻煙をすくいだし、小皿や掌の上にのせ、少しつまんで鼻に入れてかいだのです。 

306・308展示室 「敬天格物-中国歴代玉器展」


玉器は、実に8000年前にさかのぼることができます。
古は、美しい石はすべて「玉」と称されました。玉には「軟玉」と「硬玉」の2種類があり、翡翠は、「硬玉」に属します。ここでは、玉の深みを味わってください。 自然の色の美しさとその美を巧みに芸術品として仕上げた職人の技にため息が漏れます。
玉のコーナーは、灯りを落としています

玉のコーナーは、灯りを落としています

色合いも楽しんでください

色合いも楽しんでください

紅山文化晩期 

紅山文化晩期 

西周 帯璜組玉佩 

西周 帯璜組玉佩 

一番右は、西周早中期 組玉佩

一番右は、西周早中期 組玉佩

西周晩期 玉項飾 紅い色はメノウ

西周晩期 玉項飾 紅い色はメノウ



東漢 玉辟邪

漢代に登場した雄雄しい霊獣「辟邪」を玉で作ったもの。「辟邪」とは想像から出た神話的な動物で、人々は辟邪の法力によって災いを取り除くことを願いました。漢代に流行した辟邪は、ほとんどが両翼を持つ四足で、このような造型は、西アジアから伝わったもの。しばしば巨石を用いて彫刻され、陵墓前に置かれました。美しい玉を用いて作ることもあり、たいへん高貴な装飾品とされています。
棺桶に入れて、死者とともに埋葬した玉、豚は財と富を握るとされました、当時は玉を所持することは徳性と品性を象徴したのです
棺桶に入れて、死者とともに埋葬した玉、豚は財と富を握るとされました、当時は玉を所持することは徳性と品性を象徴したのです

棺桶に入れて、死者とともに埋葬した玉、豚は財と富を握るとされました、当時は玉を所持することは徳性と品性を象徴したのです

清 紅・白玉髄筆洗と 清 黄玉 髄三蓮章 これ、ひとつのつなぎもなくひとつの石から掘り出したものなんです!

清 紅・白玉髄筆洗と 清 黄玉 髄三蓮章 これ、ひとつのつなぎもなくひとつの石から掘り出したものなんです!


ポイント4
時間をかけてじっくり見た方がいい、職人の技術の高さ!




清朝 翡翠の屏風

48枚の翡翠でできていて、驚くのは両側の彫りがまったく同じだということ!昭和天皇のもとにありましたが終戦後、返却されました。

304展示室 「名匠の魂と神仙の業-明清彫刻展」


清 乾隆2年 陳祖章 雕橄欖核舟

これ、実は小指のつめくらいしかないんです!オリーブの種の形を生かして彫刻し、一艘の小さな船を作り上げた芸術品。船上には8人、人物の動きや表情はそれぞれ異なっています。驚くのは、蘇軾の「後赤壁賦」全文300文字あまりが船底に彫刻されていること、精緻な技術はまさに神業と言われています! 
館内に拡大図面がありました 
館内に拡大図面がありました 

館内に拡大図面がありました 


この精巧さに圧倒され、ため息ばかり出てきます。
清朝になり、康煕・雍正・乾隆の3代皇帝の支持の下、工芸職人は独自の技巧に磨きをかけ、民間の工房も士大夫と商人の賛助の下で、努力を怠らなかったため、彫刻芸術は究極の域に達しました。その中でも広東象牙職人による、「連鏈」「活文」「牙絲編綴」「象牙多層球」などの工芸は、宮廷内において「仙工」と賞賛されるようになったのです。
清代「皇帝」の時代、作品を世界で唯一のものにするため、完成したら殺されてしまうというプレッシャーのもと、職人たちが何代にもわたって彫ったといわれる象牙の彫刻たちは、命がけとあってとっても細かくてお見事。悲しい背景も忘れて思わず見とれてしまいます。また、清代の退廃的なまでに豪華な装飾品は、女性でなくてもウットリとしてしまうような、美しく贅沢な品。後期の清になると飾り時計などのモダンな作品も出てきて、装飾品にも現代の風が吹いてきているのがわかります。  
清前-中期 彫象牙龍舟(蒔絵鶏形盒付き)漆箱は日本の漆職人が製作したもので、一方の龍舟は当時の宮廷南匠が手掛けたもの

清前-中期 彫象牙龍舟(蒔絵鶏形盒付き)漆箱は日本の漆職人が製作したもので、一方の龍舟は当時の宮廷南匠が手掛けたもの



清 象牙鏤彫提食盒

清代の象牙の透かし彫り(3代かかって完成)。食物保管箱と言われてますが、これは鑑賞用に作られた美術品で、実際に食物を入れる容器ではありません。彫刻の技術はたいへんに細やかで、本体部分には透かし彫りの象牙を用いました。背景は絹の織物のような直線で表され、線と線の間は細く狭く、人間の手によって作り出された美の素晴らしさと技術に驚嘆せざるを得ません。人物、鳥、獣、庭園の様子と船なども彫刻されていて、東方の楽園のよう。蓋のつまみ、本体の枠、手提げ部分の文様は、淡い青と赤で色染めされています。手提げ部分には中国民間に伝わる八人の仙人の彫刻が施されています。蓋のつまみは西洋風の赤いリボンで飾られています。 
清晩期 彫象牙透花人物套球 目が回りそうなくらい細かい作り。幾重にもなっていて、作り方が全く想像出来ません 清晩期 彫象牙透花人物套球 目が回りそうなくらい細かい作り。幾重にもなっていて、作り方が全く想像出来ません

清晩期 彫象牙透花人物套球 目が回りそうなくらい細かい作り。幾重にもなっていて、作り方が全く想像出来ません

2F 展示情報と展示場平面図



201、205、207 土の百変化-中国歴代陶磁器展  
202 特別展(展覧期間あり)
203 特別展(展覧期間あり)
204、206 特別展(展覧期間あり)
208、210、212 特別展(展覧期間あり)  

こちらは芸術花盛り、といった陶磁器のフロア。シンプルで優美、「侘び、さび」の心に繋がっていそうな宋時代の芸術から、明・清時代の「これこそ我々の想像する“the・中華”」といった感じの華麗で豪華、色鮮やかな宮廷芸術まで楽しむことができます。優美で少しストイックな宋代の美術は、後の日本の禅の美術に多大な影響を与えています。天目茶碗や水墨画など、日本の美術のルーツここにあり、といった感じでしょうか。明代になるとペルシャや東イスラム、チベット仏教文化を貪欲に取り入れ、優秀な職人を招聘し、完成させた色鮮やかに絵付けされた焼き物が見もの。特に日本でもおなじみの藍色の染物は、元代末期~明代初期に西アジアから伝播したものだそうで、シルクロードの香りを感じます。その後政府主導の芸術から、民衆と国家の切磋琢磨をへて、絵付けの技術は飛躍的に進化し、華麗志向は清の滅亡まで続きます。

201・205・207展示室 「摶泥幻化 中国歴代陶瓷展」

唐 三彩馬球仕女俑 

唐 三彩馬球仕女俑 


唐代に至ると、黄、緑、褐色の三色の釉薬を同時に施し、後に「唐三彩」と呼ばれる陶器が発展しました。
唐 八世紀前半葉 三彩天王像  
佐藤栄作元首相が、蒋介石元総統の誕生日に贈ったものです

唐 八世紀前半葉 三彩天王像   佐藤栄作元首相が、蒋介石元総統の誕生日に贈ったものです

宋、金、元時代には磁器の焼造が普及し、著名な窯場は地名で呼ばれることが多く、造形、釉色、装飾技法、製作技術においてそれぞれの強みを発揮し、独自のスタイルを確立していきました。
この時期の白磁作品は、北は河北の定窯、南は江西の景徳鎮が代表的。前者の釉色は象牙色で白磁と言われ、後者は青みがかった白色を呈し青磁と言われました。いずれも流れるような彫刻や整然とした型押し模様の装飾を得意としました。この頃の磁器の釉色は素朴で優美、形はシンプルかつ復古的。装飾文様は日常生活や大自然から多く題材を得ていました。こうした作品は、皇族、貴族から平民、さらには海外市場に至るまで広く愛されました。
宋 定窯 白瓷嬰兒枕 パンフレットにも載っている枕ちゃんです

宋 定窯 白瓷嬰兒枕 パンフレットにも載っている枕ちゃんです



北宋 汝窯 蓮花型温碗

十枚の花弁が重なる蓮の花型の器。中ほどが丸く膨らみ、口縁部分でわずかにすぼまって花びらが流れるようにつながり、高台はやや高い。釉は青く、細かな貫入が入っています。器全体に釉がかけられ、高台内側に5つの支釘跡があります。  


北宋 汝窯 青磁無紋水仙盆  

楕円形の盆で、器壁は直線で、やや外向き。見込みは平らで、器の台になる部分は段になり、雲形の足が4つついています。全体に天青釉がたっぷりとかけられ、均等に潤っています。底に近い釉がたまった部分は、わずかに淡い碧色を呈し、口縁と角の釉が薄い部分は淡い桃色。底には細い支焼きの跡が6つあり、浅い灰色を帯びた黄色の胎が見えます。温潤で趣深い色合いは、雨上がりの空の青の如く明るく静けさに満ちた美しさと言われています。  

ポイント5
清朝の壺は時代を追ってみると、皇帝の性格まで読めてくる! 


康熙、雍正、乾隆の3朝では、皇帝自らによる指揮と督陶官の監督の下で、技術、釉彩、造形、装飾文様のいずれも時の最高を極めた官窯作品が製作され、その気勢はとどまるところを知りませんでした。
作品の特徴から3皇帝の性格をあげるなら、康熙帝は、おちゃめでかわいい、雍正帝は、細い線が多いことから、繊細で女性的かつ神経質、乾隆帝は、色やデザインも多くなったことで派手好み、金使いも荒く、ほぼこの時代で散財したと言われています。日本でも3代目が潰す…ということが言われますが、そういうことなんでしょうか?乾隆晩期になると、民間の大衆化した趣を増していきました。
嘉慶帝、道光帝の時代も最盛期の風格を継承してはいましたが、数量、様式ともに最盛期の生き生きとした創造性には及びませんでした。
咸豊帝以降は内乱が続発し、景徳鎮の御用窯も破壊され、窯業者は四散。光緒帝の後期になると、民窯も盛んになり、いわゆる「官窯」は宣統帝の退位と清朝の滅亡とともにその幕を閉じたのです。
宋 景徳鎮 青白瓷 

宋 景徳鎮 青白瓷 

元 哥窯

元 哥窯

清の時代には色彩も豊かになります 清の時代には色彩も豊かになります

清の時代には色彩も豊かになります

清 康熙帝 五彩鏤空香薫 

清 康熙帝 五彩鏤空香薫 

清 雍正帝

清 雍正帝

清 雍正帝

清 雍正帝

清 康熙帝 宜興茶壷

清 康熙帝 宜興茶壷

清 雍正帝

清 雍正帝

清 雍正帝

清 雍正帝


 
清 雍正帝 琺瑯彩藍料山水把壺

平たい蓋に宝珠形のつまみがつき、つまみの中心に穴。腹部両面にそれぞれ異なる藍色の山水画が描かれています。一面は「樹接南山近」と墨で題され、下に赤色で「山高」の印。もう一面は「煙含北渚遥」と題があり、下に赤色で「水長」の印。残りの部分と蓋には色とりどりの四季の花々が描かれ、胎は光が透けるほどに薄く、肌はきめ細やかで、精美な山水画、華やかで美しい釉彩は実に洗練されています。 
清 乾隆帝 清 乾隆帝

清 乾隆帝



清 光緒帝 緑地魚龍図花式瓶

背が高く厚みのある大瓶で、瓶の形が愛らしい8枚の花弁の花型になっています。表面には鮮やかな黄緑の色釉がたっぷりとかけられ、現代的な風格が感じられます。両側に獣耳型の環が付いていて、腹部の前後に菱花型の開光があり、枠の中に魚と龍が浮き彫りにされています。雲間に遊ぶ五爪の龍、波涛から躍り出る鯉、「魚躍龍門」には、立身出世の吉祥の意味が込められています。 

202、204、206、208、210、212展示室は書画の展覧エリア。
ナビたちは行けませんでしたが、書画好きな方は、ぜひ!  

1F 展示情報と展示場平面図


101 慈悲と知恵-宗教彫塑芸術  
102 オリエソテーションギャラリー
103 龍蔵-院蔵大蔵経展(展覧期間があります)
104 特別展(展覧期間があります)
105、107 特別展(展覧期間があります)
106 永遠に子孫に愛される-清代皇室の文物收蔵
108 貴族の栄華-清代の家具 

宗教美術と資料性の高い古書のフロア、宗教芸術は日本も含むアジア諸国の仏像、密教の祭具、各時代の仏画、珍しいものでは、チベット仏教の高僧の死後、頭蓋骨の内側に金箔で装飾したものなど、似ているようで違う宗教美術が思う存分楽しめます。

106展示室 「永遠に子孫に愛される-清代皇室の文物収蔵」


清 乾隆帝 竹絲纏枝花卉紋多宝格円盒

宝物が48個入り、閉じれば円形、開けば屏風、逆にすれば四角柱になる皇帝用。皇帝の玩具箱と言われ、使用された材料は象牙やべっ甲、七宝で、中には卓さんのしきりや引き出しがいっぱい!
裏側の彫刻も素晴らしいものです

裏側の彫刻も素晴らしいものです

清 乾隆帝 紫檀多宝格方匣

清 乾隆帝 紫檀多宝格方匣


ポイント6
極上の道楽って何?「多宝格」から知ることができる!
 

人の気持ちの奥底に潜む原始的かつ強烈な欲望に、所有と収蔵があります。「多宝格」はそれが凝縮されたものとも言えるでしょう。清代の「多宝格」は、歴代におけるスペースの活用術、技巧、および明代文人の生活に対する情熱と知恵の集大成。それは収蔵のテーストと理性にこだわったものであり、収蔵への気持ちに純真な子供心を添えるものでもありました。多宝格は、小さな遊び心溢れる空間であり、変化に満ちた空間のからくりでもあるのです。


明代の漆器

40回塗ってあり、この時代の彫りも見事です。
清 乾隆 戧金描漆龍鳳紋多宝格箱

清 乾隆 戧金描漆龍鳳紋多宝格箱


最後にポイント7
先に紹介したオリエーテーションギャラリーを全部見終わってからもう一度ざっと見ると、時代と作品が改めて頭の中に入ってくる!

故宮内の施設


庭★

至善園

故宮博物院の隣にある至善園へも行ってみて下さい。7000坪もある広い敷地内には、様々な故事にちなんだ、小高い山あり、池あり、中国建築の休憩所ありと、とてもゆっくりと本格的中国庭園を楽しめます。
(※当日の入場券の半券を見せれば、再入館できます!)

レストラン

「故宮晶華」(11:00~23:00)
敷地内には「晶華酒店」がマネージングする宮廷レストランがあります。料理も内装も外観も、「故宮」をぐんと引き立てる異色のレストラン。これからは故宮を一日かけて回れます。

「府城晶華」
「故宮晶華」と同じ建物の地下一階にあります。台湾の伝統料理は台南にあり。そんな台南料理を故宮のそばで食べてみませんか?

カフェ「閑居賦」(1F、日~木9:00~18:00、金土9:00~21:00)
カフェ「富春居」(第二展覧エリア1F、9:00~17:00)
「至善園」(入り口左側、9:00~17:00)

各種お飲み物、サンドウィッチ、ケーキなどが用意されています。

2Fのショップ

2Fのショップ

ショップ
館内にはミュージアムショップが3ヶ所あります。一番大きいのは本館の地下1F。また本館1Fと第二展覧エリアのカフェ「富春居」に併設されたミニショップがあります。精巧な収蔵品レプリカ、美術解説書のほか、オリジナル文具、Tシャツ、キーホルダーはもちろん、クッキーやお菓子なども揃い、有名デザイナーや企業提携商品も増えています。

「多宝格」(B1F)(9:00~19:00、土曜日~20:30):

お値段もお手頃で、気のきいたお土産がたくさんあります。故宮に行ったら要チェック!

「玲瓏館」(2F)(8:30~18:30、土曜日~20:30):
書籍やミュージアムグッズを扱っています。 

★故宮郵便局★
展覧館B1入り口ロビーにあります。両替や郵便物発送、預貯金の引き出しなどの業務を行っています。

以上、台北ナビ(細木仁美)でした。

記事更新日:2011-04-06

ページTOPへ▲

ユーザーアルバム

  • photo

    ya-taro

  • photo

    harbow

  • photo

    TammyCafe

  • photo

    ak3110

  • photo

    ak3110

  • photo

    ak3110

  • photo

    栃木ハンター

  • photo

    栃木ハンター

  • photo

    栃木ハンター

  • photo

    栃木ハンター

  • photo

    Nanchako

  • photo

    Nanchako

  • photo

    kyon.2

  • photo

    kyon.2

  • photo

    kazumax0930

  • photo

    kazumax0930

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2009-04-06

スポット更新日:2018-01-08

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供

関連記事

台北市内観光と国立故宮博物院たっぷり1日コース!小籠包の名店「鼎泰豊」のランチ付き♡(ナルワントツアー)

台北市内観光と国立故宮博物院たっぷり1日コース!小籠包の名店「鼎泰豊」のランチ付き♡(ナルワントツアー)

台北市内を一日でかけぬける台湾ビギナーにピッタリの格安ツアー!(午前出発・三普旅行社主催)

国立故宮博物院、18歳未満は国籍関係なく入場料無料へ

国立故宮博物院、18歳未満は国籍関係なく入場料無料へ

該当者は1階服務台(サービスカウンター)にて年齢を確認できるものを提示してください

2018年1月1日~ 国立故宮博物館、入場料値上げのお知らせ

2018年1月1日~ 国立故宮博物館、入場料値上げのお知らせ

故宮博物館へ行くご予定のある方はご注意を!

肉形石が台北の故宮にカムバーーーーク!

肉形石が台北の故宮にカムバーーーーク!

302号室には白菜と豚の角煮が並んで展示されていました♪

赤色のキュートな2階建てバスで台北市内を一日観光してきました!

赤色のキュートな2階建てバスで台北市内を一日観光してきました!

観光スポットにグルメ、ショッピングまで台北市を満喫しちゃいましょう♪

国立故宮博物院南部院区(嘉義県)

国立故宮博物院南部院区(嘉義県)

台湾南部の嘉義にて、必見の観光スポット。故宮の宝物をここでも!

故宮をもっと身近に感じる。

故宮をもっと身近に感じる。

12月から、撮影が開放されています。

国立故宮博物院南院へ行ってきました!

国立故宮博物院南院へ行ってきました!

高鉄嘉義駅との連絡はシャトルバスまたは公共バスで約10分です

故宮南院へは、高鉄に乗っていきましょう~!

故宮南院へは、高鉄に乗っていきましょう~!

青花柄の高鉄がお目見えしました!

台北市内半日シティツアー

台北市内半日シティツアー

台北の主だった建造物と故宮博物院をまわる台北ビギナーコース(午前出発・宏祥旅行社主催)

富春居(国立故宮博物院)

富春居(国立故宮博物院)

故宮敷地内にある隠れ家的カフェ。世界チャンピオンとなった吳寶春のパンが行列に並ばなくとも買えちゃいます!!

閒居賦(国立故宮博物院)

閒居賦(国立故宮博物院)

故宮内に設置されたカフェ。芸術観賞の合間に、中国茶やコーヒーはいかが?

至善園

至善園

国立故宮博物院の敷地内にある中国庭園。故宮入場券半券をお持ちの方は、無料で観覧できます。

国立故宮博物院 ミュージアムショップ

国立故宮博物院 ミュージアムショップ

故宮の思い出をより深いものにしてくれます!かわいいグッズもたっくさん☆要チェックです。

府城晶華

府城晶華

台湾の伝統料理は台南にあり。そんな台南料理を故宮のそばで食べてみませんか?

故宮晶華

故宮晶華

故宮敷地内にある料理も内装も外観も、「故宮」をぐんと引き立てる異色のレストラン。故宮を一日かけて回れます。