印刷する項目を選択してください。
![]() 1.一張(=枚)~ 四張のボタンで購入枚数 を選択します。 |
![]() |
![]() 2.自強(=特急)/ 莒光(=快速) / 區間(=普通)から列車の種類を選択します。 ※區間は日本のJR通勤列車を思わせるような作りで、シートもフンワリ快適で、トイレも付いているのでオススメです。自強/ 莒光は停まらないのでご注意下さい。 |
![]() 3.全票(=大人) / 孩童(=子供) / 老障(=老人・障害者) / 成人去回(=大人往復) / 孩童去回(=子供往復) からチケットタイプを選択します。 |
![]() |
![]() 4.行先のボタンを選択します。 5.貨幣を投入します。100元札の場合は1枚ずつ左寄せで真っ直ぐに投入して下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
豆花のお店を発見。台北ではあまりお目にかかれない黒大豆を使用した黒豆花がありましたよ。黒豆花と黄豆花のハーフ&ハーフ+ハトムギと愛玉をトッピングして40元でした。ナビ的にはシロップの味が薄めかな?という感じでしたが、素朴な豆花は小休憩にはいいかもしれません。 |
記事更新日:2016-01-08
基本情報
営業時間 | お店によって違いますが、10:00~19:00が平均営業時間 |
---|---|
行き方 | 台北市内よりタクシーで50分。台鉄「台北」駅より西部幹線「鶯歌」駅下車。所要時間約30分。駅から観光スポットへは、まず駅前の文化路をずっと下っていき、「鶯歌城」とかかれた高架のところまで歩きます。ここをくぐり左折すると老街へ。 |
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
スポット登録日:2016-01-08
スポット更新日:2015-12-24
まさかの24時間営業。握り寿司は売っていないのですが、地元の人たちで賑わう隠れた名店です
台北駅から台湾鉄道で30分の近場トリップへレッツゴーー♪
いつ行っても、あの街並みには癒やされます〜
@鶯歌光點美學館
日本時代にタイムスリップしたみたい!?台北で春の和服イベント
着物文化の繊細な美しさをPR
三峡は祖師廟を中心とした老街で、趣のある街並みと独特の雰囲気。鶯歌は台湾一の陶器の街と言われ、街全体が陶芸の空気を醸し出しています
陶器の街鶯歌の路地裏に佇む若手陶芸家、郭詩謙氏のお店
鶯歌でたどり着いた開業70年の小吃店
鶯歌へ行くなら是非立ち寄りたいスポット!台湾の陶芸文化の歴史に触れながら素敵な空間で穏やかな時を過ごしてみませんか?
台湾が誇る陶器メーカー「乾唐軒」の魅力に迫ります!
鶯歌のアイコン的存在!陶磁器博物館で陶器の歴史を学ぼう!Shu'sブランドの陶器も買えます