民宿のよさを感じ入ったナビ、もうホテルにはしばらく泊まりませんよって、そういう気分になりました
こんにちは、台北ナビです。
宜蘭県の員山というところは、魚丸湯(小さい魚の団子スープ)がおいしいと有名。ナビも昔食べに行ったことがあります。小粒で食べやすく、味は確かに美味。員山に来ると「魚丸湯」を看板に掲げた店が多いのにビックリ。ここでは鮎の養殖も盛んで、台湾一を誇るんです。スープを食べてる人たちの賑わいを横目に、ここを過ぎたらすぐ別荘のような建物が見えてきました。
入口には「優勝美地」と大きく書かれていました。ご夫婦の名前の一部をとったものだそうですが、台湾では、あの有名なアメリカの国立公園ヨセミテを中国語で「優勝美地」と書くんですね。なので、こちらの民宿の英語名は、Yosemite。建物を見たとき、あら?ナビは実家の友人宅へ来た錯覚に陥りました。ちょっと日本の郊外の一軒屋みたいじゃありません?建物の輪郭や建材の色、庭の感じも日本的、なんだか「こんにちはー」って気軽に入っていけそうです。
入口ドアも日本的、中へ入ると一段段差がもうけられてないので、はっきりしない玄関は台湾的ですが、フローリングの床と左に広がるリビングは、ほんとに日本のちょっと広めのお宅みたい。長いカウンターがあって、オープンキッチンになっています。その中で奥さんが忙しそうに動いているのが見えます。ゆったりしたソファの近くには白いグランドピアノ。夜はここでミニコンサートをするそうで、クラシックから皆で歌える曲とか、広いスペースなので、踊る人もいそう…。窓際のテーブルは宿泊の人たちが朝ごはんをいただくところ。晩ご飯が必要な方には、オーナー陳勝樂さんの弟さんが経営する「夢想家」という音楽レストランを紹介しています。
どの部屋も家庭的
「優勝美地」の部屋は、全部で8室。どの部屋も暖かい手作りの匂いがします。床がフローリングであること、クッションやベッドカバーも暖色が選ばれていて、高級ではないけど、清潔感とどうぞおくつろぎくださいといった歓待のムードが感じられます。部屋によっては、陳さん夫婦の娘さんたちが以前使用していた本棚や机が、部屋の一部のインテリアみたくなって残されていますし、本棚には家族写真もそのまま飾ってあったりして、陳さん宅の幸せ家族ムードが宿泊客にも伝わり、皆家族の一員みたいな気分になってきます。
ダブルの部屋
ファミリールーム(ダブルベッド2つ)
お友達で、カップルでゆったりと眠りたいときにこちらのお部屋もいいですね。
友達仲間10人までOKの部屋
ファミリー向きの部屋
広い庭が気持ちいい
民宿の横には、大きくてきれいな蓮池が広がっていました。昔陳さん夫婦は台北の新聞社で忙しい毎日を送っていたそうです。民宿の創始者の多くがそうであるように、陳さんもある日実家へ戻ったときに、先祖が残してくれた土地、親しんできた自然に触れ、今後の自らの人生を改めて考えなおし、早期退職をしてここ宜蘭県員山の故郷へ戻ってきたそうです。池の周りは少しずつ手を加えているそうで、周辺を歩くと小さな橋があったり、きれいな花が咲いていたり、果物もあるし、まだあまり育っていない樹木は、今は足並みがバラバラですが、数年後にはきれいな散歩度になっているように考えながら植えられています。「ゆっくりやっていきたいんだ」ロースピードと丁寧さは、陳さんが今自らの人生にも望んでいることのように思われました。
蓮池が綺麗ですね
|
|
この船は飾り用なんで、乗れません
|
宜蘭名物の金柑がここにも
|
|
井戸があってもちろん使えます
|
民宿のいいところを実感
台湾はどの民宿もほとんどが家族経営で、ご夫婦だったり、家族全員だったり、皆とっても仲がいい、絆が固いのが特徴です。それは一見して感じとれます。そういう仲良しムードが、たぶん宿泊客にも伝染しちゃうのではないかなあと。いったんホテル宿泊をやめて、民宿に切りかえたとき、もう泊まるなら民宿!って決めてしまう人も多いそうです。どの民宿にも必ずリピーターがいるのですが、おそらく自分が求めていたもの、何かマッチしてしまったもの、そういうものに出会ったら、その民宿に泊まるため、わざわざ遠いとこからでも来るのではないかと・・・。
中でもやはり民宿主の人柄の影響は一番大きいでしょう。初めてのお客さんもすぐ自分の家族のようにとりこんでしまう魅力を、人気がある民宿の主はもっています。「優勝美地」のオーナー陳さんは、ナビには特にそう感じられましたね。楽しくお話しをしていたら、奥さんが焼いた宜蘭名物の鮎が運ばれてきました。部屋を見終わるころを見計らって焼いてくれていたようです。このおいしい焼き魚の後、煮込んだのもおいしいんだよともう一匹出てきました。「日本のお客さんが来たら、この鮎を食べさせてあげたいね、言葉が通じなくても鮎で心が通じるでしょ?」陳さんご夫婦にうれしくさせてもらったナビ、東部旅行に来たらまた立ち寄らせてもらいますね。
日本のよりかなり大きく肥えた台湾の養殖鮎です
|
|
陳さんご夫妻 奥さんがご主人に写真を撮る時は、お腹を引っ込めてって言ってます
|
台北ナビでした。