台湾の町屋をおしゃれにリノベーション!雰囲気満点の茶芸館でひと休みしませんか?
こんにちは、台北ナビです。
台湾旅行に来たら外せないのが茶芸館でのティータイムですよね。今日は、観光名所迪化街の町屋をリノベーションしたという、素敵な茶芸館をご紹介します。
今話題のスポットであるこの場所は、まさに古き良さと新しさの融合です!
民藝埕の2階にあります
入口には可愛い民芸品が販売されています
場所は台湾らしい雰囲気を感じられるレトロな街並みの迪化街。その中で最近特に目を引くのが、レトロな中にも少し現代風でおしゃれな雰囲気を醸し出す「民藝埕」。ここを通りかかったら、あれれ?なんだか素敵なお店があるなぁと足を踏み入れてしまうのではないでしょうか。
「民藝埕」は、世代群(Sedai Group)が手がける人気スポットで、歴史的建造物である建物の骨格を大切に残しつつリノベーションされていて、雰囲気は抜群!屋内には民芸品ショップやカフェバーなどが入っており、茶芸館「南街得意」はその2階にあります。
「○藝埕」めぐりはいかがですか
大稲埕(迪化街を中心とするエリア)には、同じく世代群(Sedai Group)が手がける「小藝埕」「眾藝埕」「聯藝埕」もあるので要チェック。
「○藝埕」はナビの周りにもファンが多く、日本から遊びに来た友人を案内すると必ず喜んでもらえるスポットです。
レトロな雰囲気にぐっときます
レジの後ろの棚のディスプレイは圧巻で、天井が高くゆったりとした空間です
階段で2階へ上がるとまた、素敵!と声をあげてしまうはず。
木造建築にぴったりなアンティークインテリアの数々にため息、時の流れ方が変わってしまったかのような独特な空間です。
さりげなくディスプレイされた茶器にもうっとり~♪お茶をいただくのが楽しみになります。
※古い建造物なので、残念ながら12才以下のお子様はお断りということです。
照明の使い方がおしゃれです
|
|
お水はセルフサービスです
|
ゆっくりとお茶を楽しみましょう
まずはメニューを確認
最近リニューアルされたメニューは日本語もあって安心。価格は全て280元で、全ての飲み物にお茶菓子が付きます。サービス料はかかりません。
お茶の名前と成分は日本語で紹介されていますが、さらに茶葉の入った小瓶を持ってきてくれるので、香りを確認しながらゆっくりと飲みたいものを選ぶことができます。
台湾茶、限定品のお茶、さらに日本茶やハーブティーまで揃っているので、きっと好みのお茶が見つかるはず。
人気はやはり台湾茶で、最近は特に東方美人、金萱、紅玉を注文するお客さんが多いそうです。
※ひとりワンドリンクの注文が必要になります。
茶葉にはメニューの番号が付いているので、照らし合わせてください
|
|
茶葉の形もチェックしてみると面白いです
|
フルーティな凍頂烏龍茶
●凍頂烏龍茶(お茶菓子付き) 280元
お茶を注文すると、茶壺(急須)、茶海、茶杯のセットと、お茶菓子が出てきます。
この茶器が本当に可愛らしい!今大人気でナビもお気に入りの「台客藍 Hakka blue」など、ほぼ「民藝埕」で取り扱っているものなので購入可能です。
お茶が濃くなりすぎないように、茶壺から一旦茶海に移してサーブされます。いただいてみると、お花の香りの中にすっきり爽やかな甘みが感じられます。
お茶菓子にも満足♪
お茶菓子はお茶に合わせてアレンジしてくれます。
今回は、緑豆糕(緑豆ケーキ)に、煎り黒豆とほんのりお塩の効いたアーモンド。
お茶受けの定番である緑豆糕は、甘すぎずしっとりとした口当たりで添加物は使用していません。
※台湾茶は一煎だけではもったいない!もっと飲みたい場合は、お湯の追加もしてくれますので遠慮なくお願いしましょう。
迪化街といえばドライフルーツですね
ちなみに東方美人のお茶菓子はドライフルーツでした。
基本的にここ大稲埕エリア(迪化街)で仕入れているそうですが、烏龍茶で漬けた金柑は宜蘭の農家に注文しているこだわりの逸品。どれも買って帰りたいほど美味しかったです。
お土産も要チェック
人気の「台客藍 Hakka blue」の茶器
こちらのお店で使っている茶器はほぼ「民藝埕」内で販売されているものなので、お土産に買って帰りたいという方は要チェックです!
茶芸館「南街得意」のレジ横にも並んでいますが、1階にはさらに幅広いラインナップがあるので、帰りにじっくり吟味してもOKです。
レジ横の販売スペースもじっくり見学
茶葉も15gから販売しています。少量から気軽に買えるのでお土産に便利。
・碧螺春、龍井、密香紅茶-(15g)120元、(30g)220元
・東方美人、文山包種、奇種烏龍、東方美人、紅玉、日月潭阿薩姆-(15g)150元、(30g)280元
・金萱烏龍、古典美人-(30g)220元、(60g)420元
・凍頂烏龍、鐵觀音-(30g)280元、(60g)540元
茶芸教室も開催しています
台湾茶の実践レッスンが受けられます
お店の奥にはイベントスペースがあり、台湾茶についてもっと知りたい!という方のために1回終了型の茶芸教室を開催しています。(予約制)
台湾茶の淹れ方だけでなく、お茶と大稲埕の歴史を含めた講義も受けられて、レッスン後にはお茶とお茶菓子をゆっくりといただくことができます。
南街得意とっても素敵でした
お邪魔したのは平日午後でしたが、お店には次々とカップルや女性グループのお客さんが来られていました。
メニューの隅に中国語で「大きなフラッシュ撮影や、大声で騒いだりとび跳ねたりするのは禁止」と案内がありましたが、まさかそんな事をする方は一人もいらっしゃらず、皆さんとてもお上品に休憩されていました。
以上、また近々ゆっくりとお茶しに行きたい♪台北ナビがお伝えしました。